![]() |
詩・モード Z a m b o a volume . 12 |
the past number 最新号へ バックナンバーセンターへ |
Back Number Center 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 |
photograph : : ni-na |
![]() |
現代詩はつまらないのか? いや全然面白いと思う。 なんだよ、って思われる方も多いだろう。 お前がいつもそう言ってるじゃないか、 現代詩なんか誰も見てないし読んでないって、 そう言ってるじゃないか。 言ってることに筋通ってないじゃないか。 いいえ。 僕が言ってるのは、とっくに時代が変わっているのに、 先人の残した現代詩にいつまでもとらわれ、 時代遅れの言葉、時代遅れの感覚でものを書いてちゃ、 もうそんなの誰も読まない、 読むなら本物を読むほうが全然いい、 ということ。 例えばレモン。 レモンという言葉は結構詩で使われている。 有名なのは高村光太郎の「レモン哀歌」だろうが、 今もしあなたが詩の中にレモンという言葉を使うとき、 それは今の時代の感覚で、 きちんとレモンを使っているかどうか。 言葉が変わっていないから同じ言葉だと思ったら失敗する。 古い詩の中でレモンが光っていたからといって、 今の詩にレモンを持ってきて果たして光るかどうか。 それを自覚して、そこに挑戦しているかどうか。 僕は、才能のある連中が いまだに古い感覚でものを書いていることが、 とてもかなしい。 このままではあと50年経ったとき、 今の時代の言葉が詩として、 まったく残らないことになってしまう。 ―――時代背景は幼少年に拘わらず反映してくる。 それを、見出す、言葉にする。 これは下に掲げるコラムでの河野龍彦の言葉だが、 僕はその原稿をメールで受け取ったあと、 詩人の責任ということについて考え続けている。 清水哲男特集。 選詩は七篇。それ以外の詩からも、 いくつかの断片ををタイポグラフィにしてちりばめてみた。 もしあなたの言葉が光っていないとしたら それはどうしてなのか、 もう一度向き合ってみる必要があるかもしれない。 言葉はパワーだ。 text●木村ユウ |
select
contents |
冷たい夢 清水哲男 |
皿の火 清水哲男 |
![]() |
歳月抄 清水哲男 |
歯型のついた十四行詩 清水哲男 |
春が来て小鳥さえずりうれしいな 時代背景は幼少年に拘わらず反映してくる。 |
![]() |
夜の台所で情を抒べるとすれば 清水哲男 君の狂気を なにものかの狂気と重ねて 録音しておきたまえ。 夜の台所のながしに 飲み残しのビールを捨てる ざわっと白い泡がたって いきなりそれを 「血だ」 と思う なぜ白い泡がざわっと赤い血であるのか こわくてこわくて もう 「お母さん」 などとは言えない年齢に気がつく さっきまでテレビで 名も知らぬ高山植物の花を見ていて その冷たい花のふるえを見ていて むかし山の中に住んでいた頃 植物図鑑で 花の名前を調べて歩いて 結局はなにひとつわからなかったことを 思い出していた それにしてもこんなにも 小さな花に見いったということが いままでにあっただろうか 見よう見ようと努力してみても 見つめられなかった花が むしろむこうのほうから 私の目をひきにくるという不思議 解説者の声を録音しておけばよかったと 一瞬くやまれたが しかしそんな声を 何度も何度も再生して聴きながら ビールを飲む淋しさに いまの私がよく耐えられるであろうか 「お母さん」 と口に出してみて 白い泡の消え果てたながしに 自分の顔がぼんやりと写っていることに 気がつく その顔は血で洗われて 小さな花のように冷たく しかし 黒い目を種粒のようにそなえている その黒い目を指先で押えつけようとして しかし 目を閉じたほうがよいことに気がつき 目を閉じてみて 目を閉じた闇のなかに 白い泡がざわっとゆらめくのを感じて 耐えようとして しばらく…… 耐えて 耐えているうちに 目のふちの皺に爪をくいこませていた 名も知らぬ女の人の姿を思い出した その女の人の乳頭には 黒くて小さな粒が吹き出ていて 洗いざらしのシーツの上に こぼれんばかりなのであった この白い岩陰の花の種子 その女の人の声も録音しておけばよかったと 目のふちの皺を撫でてみる 粗い顔だ 粗い骨組みだ この顔を押しつけられればきっと 酸っぱいようなにおいがするにちがいない 「たすけてよ、お母さん」 声には出さず目を開く 急に兇暴な力が湧いてきて 棚の上の粗い皮を持つオレンジの 果肉のなかにぐしゃりと 指を突き入れる 食欲が無いからこのオレンジだって 美しく見えていたことに その瞬間に気がついたりする 指を引き抜いて電球にかざせば 「お母さん」 べたべたの指の筋肉が冷たくふるえている 「ぼくはいままでに一度だって、 こんなことをしたことはなかったんです」 と言ってみたところで なにをどのように弁解したことになるのであろうか ジーンズの尻ポケットのあたりに べたべたの指をなすりつけて 呆然としてぐちゃぐちゃのオレンジを見る もちろんこいつは劇ではないが 四十一歳の私が いま砕き終えたひとつの淋しさは たしかに劇的なものであったことを 納得しておく必要はあるようだ オレンジの美しさの歪められる音もまた 録音しておけばよかったと 果汁の泡で濁っていきつつある私の頭が あの小さな花のように冷たく かすかに意識する それからゆっくりと 台所の窓を引き開ける 窓から顔を出すと いきなり酸っぱいようなにおいがして 風の無い東京の空に 珍しく色の濃い星がいくつか光っている 目が冷たく そして痛い 目が痛く そして淋しい 「目のなかの星……」 と声に出してみて むかし見たトラホーム予防のためのポスターを思い出し 濁りかけた頭は不意に 笑い出したい気持ちでいっぱいになるのであった 「目のなかの星……」だってよ お歯にあわねえ ……のかしらね、ほんとうに。 もしできるなら君の狂気を なにものかの狂気と重ねあわせて 録音しておきたまえ。 |
僕が君をどんなに好きか、君にはわかるまい 清水哲男 1 君の部屋に鉄はあるか 雨がやってくる日のための水盤と 口腔に沈む半身の月とを背負って 白昼いきなり擦れちがう二頭の馬の 蹄鉄の嵐が聞こえているか 2 3 4 5 註 タイトルはジョン・アプダイクの同名小説から借用。 |
![]() |
恋人たち 清水哲男 ぼくたちは肉を食べる 体温計をさしこんだ太股を開いて このつめたい東京の つめたい床の上で 壁際で振子のようにとまっているのは 色画用紙のくずがいっぱいつまった 白いビーズのハンドバッグであり 動いているのは このつめたい東京の つめたい挨だけなのだから だからぼくたちは肉を食べる 肩紐のずり落ちた肩をそのままに このつめたい野菜の芯で死んだ つめたい虫を意識しながらね テーブルで木目のように動いているのは かぎりない糞と綿飴にまみれてきた 赤いマニキュアの指先であり とまっているのは このつめたい野菜の つめたい光りだけなのだから でもぼくたちは肉を食べる 濡れた靴を脱いだ匂いの充満した このつめたい四畳半の押入れに つめたい毛布をしまいこんだままで ともあれ 最初の一日はそうしてはじまったのであり そして それはそれでよかったのだった |
![]() photograph : : HANATO |
![]() 「冷たい夢」「歳月抄」 詩集<甘い声>所収 「皿の火」「歯型のついた十四行詩」 詩集<雨の日の鳥>所収 「夜の台所で情を抒べるとすれば」 詩集<東京>所収 「僕が君をどんなに好きか、君にはわかるまい」 詩集<水甕座の水>所収 「恋人たち」詩集<スピーチ・バルーン>所収 ○口許を見ていて<からだ>を感じさせない女優は駄目だ (PRINT e) ○飲めば死ぬ。飲まなくても死ぬ。 (飲酒の世紀末) ○小説家は書くことに疑問を持たないようだ。昔からだ (昔からだ) ○睾丸を塩で揉んでみるというのはどうか (凜乎抄) ○夜の台所のながしに飲み残しのビールを捨てるざわっと白い泡がたっていきなりそれを「血だ」と思う (夜の台所で情を抒べるとすれば) ○女の肉汁は不快だ (逆旅、あるいは'78年8月20日のメモ) ○一度は射精しておきたかったよ。手のひらに (手を歌う) ● 清水哲男『増殖する俳句歳時記』 http://www02.so-net.ne.jp/~fmmitaka/ |
どうやらわたしは あの深夜の浴室についての何かを 言いたいらしいのです (わたしは腰までしかない ぬるく冷えた湯につかり その温度は まるで水のよう) 要はあの頃、去年の夏が終わり 誕生日が過ぎたころ そこで一月以上動けずにいたわたしと その、記憶について 目にみえていた光景だけなら 描くことはたやすいでしょう いくらでも だけどわたしは その先を語ることが恐ろしいらしく 進もうとするするわたしの舌は もつれ 意識は 白くぼんやりとした蛍光灯や タイルの溝にしみたかびのまわりを 終わりなく回りだしてしまうようです (隙間から流れ込む 冷たい風に 数え切れず鳥肌をたてながら) 肝心かなめのことがらの 外縁ばかりを延々となで回し (今日も晴天となるでしょう 夕方はところにより雷雨があるかもしれません) 他に何か続けるべき言葉があるはずなのに それを見失って あろうことか 向かいの家から漏れてくる 気象予報のフレーズを 聞こえてくるままに復唱してしまう そんな日々がずいぶん長く続いています いまのわたしは長い雨がやんだあとの風に だらしなく眠たく当たっているようなもの (来週、バーゲンセールで かかとのたかいサンダルと新しい服がほしい) 今、この明るい夏の部屋には あの湿った冷気はとどきません 気温もどんどん上昇して わたしを脅かしていたものはすべて 遠くへ行ってしまったはずなのに 立ち入れば (濡れたタイルに足をとられてすべり 転んで 尻餅をつき 見られたくはないものまで丸見えになりそうな) 浴室。 |
剥離 umineko その瞬間 私の手の甲に 冷たく鈍い痛みが走る うっすらと 滲みはじめるその赤に 私は泣いた 聞き付けた母親が どこからかやってきて 兄をたしなめる あなた おにいちゃん なんだから そうだそうだ 私 誇らしく 泣く その傷は ただの浅いひっかき傷で 血も滲んだがその程度 しかし 私のくすんだ心は その程度では終われない 毎夜 寝床にはいっては 乾き始めたかさぶたを ゆっくりと剥ぐ 透明な液 小さな痛み そして残虐な 笑み 数日後 私は母親に 左手を差し出した お兄ちゃんに つけられた傷 こんなになった その時 母がどんな表情だったか 私はうまく思い出せない そのあと 兄と どうなったのか たぶん 兄も母も 誰も覚えていないだろうし 傷なんてもう 跡形もないわけだし だけど 貴方に知って欲しいのは 私に巣食う胸の悪魔が いつか 貴方を苛むことを ただ 貴方に知って欲しかった 貴方に |